令和5年度 活動方針
次代を担う青少年の健全な育成はすべての人々の願いである一方、最近は「PTA不要論」に象徴されるように、これまで地域の教育力を下支えしてきたPTA、自治会、子ども会など既存の組織への参加を望まない人が徐々にではあるが増えつつある。
しかしながら、PTAをはじめとするこれらの組織は、行政をとおしては提供できない、きめ細かな機能を有しており、それを代替する組織・団体が存在しない以上、PTA等の衰退は、その受益者である地域住民や子どもたちに不利益をもたらすことになる。
また、PTAは保護者に研鑽の機会を提供する社会教育の場としての機能も担っており、他団体の活動を以て代替することは困難である。
これらことから、私たちはPTA活動の灯を死守し、次の世代に引き継ぐ責務がある。そのためには、これまで指摘されがちであった「やらされ感」を打破するため、形骸化していた活動を見直し、会員一人一人が進んで参加したくなるような活動に切り替えていくなど、時代に即した運営が求められている昨年度の「これからのPTA活動のあり方検討」特別委員会においては、そのような点に検討を加え、例えば動員という方式を採らず積極的な広報でかなりの数の自主参加を得るなどの方策を示したところである。
これらの成果参考に、今後一層検討を深め、時代に即したPTA活動のあり方を令和8年度に予定される全国高等学校PTA大会大分大会の場では「大分モデル」として示していくことを視野に入れながら連合会では以下の活動方針を提案する。
一 これからのPTA活動を維持発展させるためのビジョンを構築し、単位PTA、地区、県、と全てのレベルにおいて、会員一人一人が、その必要性を実感できる持続可能な活動の実現と組織づくりに資するとともに、会員が自発的に研鑽を積めるよう、研修の場を提供する。
一 PTA活動におけるICTの利活用に加え、青少年のネット利用に伴う諸問題を会員に情報提供するなど、ICT化に対応した新たな活動の工夫を行う。
一 子どもたちのより良い育成環境を確保するため、学校・地域と保護者の連携に最優先で取り組む。具体的には大分県立学校長協会、大分県立学校事務長会、大分県PTA連合会等の教育団体や大分県教育委員会等の関係機関・団体との連携も一層強化し、高校教育、産業教育、定時制通信教育ならびに特別支援教育の振興を図る。
一 青少年健全育成県民運動の一翼を担い、非行防止のみならず青少年の自立支援等の諸問題の
解決に関係団体等と連携協力を図りながら取り組む。
一 令和8年度に予定される全国大会に向けた推進体制を構築し、準備作業を推進する。
令和5年度 事業計画(案)
• 新型コロナウイルスに係る国や県の方針に従いつつ、実施方法等を工夫しながら以下の計画により活動継続と感染拡大防止の両立を図る。
総務委員会
加入問題や財政の確保等PTAが抱える諸課題の解決をとおしてPTA活動の活性化が実現できるよう議論を深める。その成果は指導者研修会等の実施により、活動の活性化に取り組む。
健全育成委員会
不登校・ひきこもり等青少年の社会的自立の問題や、令和4年度より始まった18才成人について話し合いその成果を還元する。
進路対策委員会
学校との進路に関する情報交換を密にして、進路達成への支援を行う。
社会的自立に向けて各関係機関と情報交換を推進し、キャリア教育の保護者理解に努める。
調査広報委員会
大分県内の県立高校PTA会員へ、決定事項の通達及び生徒・保護者・先生の活動状況を発信する。
○事業予定
以下の取組を新規にまたは継続して行う。
(1)新時代のPTA活動の検討
感染症対策、PTAへの加入問題等、これまで当然としていた活動の前提が崩れつつある現在、PTA活動も時代に即したものに変化させピンチをチャンスに変えていくため、「これからのPTA活動のあり方検討特別委員会」の成果を総括するとともに、会長研修等をとおして共有する。
また、男女共同参画やSDGSの観点から組織の見直しを進める
(2)PTAリーダー等の資質向上
「会長研修会」や「振興大会」等、研修の場の設定・充実及び単位PTAへの情報提供等をとおして会員特に、PTAリーダー等の資質向上を図る。
(3)各単位PTA及び関係団体等との連携強化による教育課題の共有
加盟単位PTA及び関係団体との連絡を密に取り児童生徒及び学校の直面する教育課題の共有を図る。
特に大分県立学校長協会大分県立学校事務長会とは、昨年同様に連携を強化し定期的な連絡会の開催等、日常的な情報交換の機会確保を図りPTA活動の直面する課題を共有する。
(4)関係機関への要請活動の強化
前項で把握した教育課題の解決に向け、教育委員会等関係機関に対する要請活動を強化する。
(5)ICT活用によるPTA情報発信の強化
県連ホームページ等をとおして会員団体との情報共有を強化し、必要に応じライブ配信等を行う。
(6)喫緊の教育課題に係る調査研究活動
コロナ対応など喫緊の教育課題に関する調査研究を行う。
令和4年度 行事日程
月 日 |
事 業
|
開催地 |
||
名 称 |
内 容 |
|||
4月 |
県高P連 |
監査 |
一般会計、特別会計・退職・九州大会積立金 |
大分市 |
4/27(木) |
県高P連 |
役員会 |
総理事会にかける議案審議、被表彰者推薦
総会の運営、役員改選他 |
大分市 |
6/1(木) |
県高P連 |
定期総会 |
表彰、令和4年度事業・決算・監査報告
役員改選、令和5年度事業計画、予算案審議 |
大分市 |
未定 |
県高P連 |
第1回 役員会 |
理事会にかける議案審議他
前年度からの引き継ぎ事項令和5年度事業計画 県連の具体的活動方針等協議他 |
大分市 |
6/24 (土) |
全国高P連 |
定時総会・理事会 |
前年度事業・決算報告・役員改選 |
東京都 |
6/25 (日) |
全国高P連 |
第1回 委員会 |
|
東京都 |
6/29 (木) |
県高P連 |
第66回九高P連大会佐賀大会 |
現地参集型で開催
|
佐賀市 |
未定 |
県高P連 |
広報紙研修会 |
広報紙作り方・編集の仕方について
|
大分市 |
8/24 (木) ~25 (金) |
全国高P連 |
第72回全国高P |
現地参集型・一部オンライン視聴も予定 |
宮城県 |
9月下旬 |
県高P連 |
広報紙「豊のまなび」発行 |
||
9/30(土) |
全国高P連 |
会長・事務局長 研修会 |
全国会長会・全国事務局長会
|
東京都
|
10/1(日) |
全国高P連 |
第2回委員会 |
|
東京都 |
10月中旬 |
県高P連 |
役員会 |
理事会にかける議案審議 本年度の活動経過報告、今後の取り組み 経過報告、本年度の振興大会について他 |
大分市 |
10/19(木) |
九高P連 |
事務局研修連絡会 |
事務局運営と当面する課題、協議題・照合事項 |
熊本市 |
11/ 1(水) |
県高P連 |
おおいた教育の日推進大会 |
|
九重町 |
11/10(金) |
九高P連 |
4委員会・第2回理事会(各県連会長・事務局長) |
各委員会活動報告
九高P連の運営・熊本大会について |
熊本市 |
12月初旬 |
県高P連 |
県高P連振興大会 |
研究協議、講演 |
大分市 |
2月
|
県高P連
|
理事会 |
役員推薦等
|
大分市 |
1月中旬 |
県高P連 |
役員選考委員会 |
令和6年度県高P連会長選考
|
大分市 |
1月下旬 |
九高P連 |
4委員会 |
総務(沖縄県)、健全育成(福岡県)
進路対策(宮崎県)、調査広報(鹿児島県) |
九州各県 |
2/3(土) |
全国高P連 |
会長・事務局長研修会 |
全国会長・事務局長研修会研修会 |
東京都 |
2/4(日) |
全国高P連 |
第3回委員会 |
|
東京都 |
2/16(金) |
九高P連 |
第3回理事会 |
今全国・九高P連の運営全般について
|
熊本市 |
2月下旬 |
県高P連 |
豊のまなび発行 |
|
|
3月中旬 |
県高P連 |
広報紙コンクール |
広報紙審査
|
大分市 |
4月 |
県高P連 |
監査 役員会 理事会 |
一般会計、特別会計・退職・九州大会積立金
理事会にかける議案審議、被表彰者推薦 令和4年度総会の運営、役員改選他 |
大分市 |